だんご院長です。 手芸業界では
ほとんど耳にすることは
無かったのですが、 介護業界では
QOLやADLという言葉を
よく見聞きします。
ボクは、
日本人なのにやたら
横文字使いたがる人が苦手で、 QOLとかADLも、
できれば深入りしたくない
ところですが、 流石に
そうも言ってられんだろう
ということで調べてみました。
QOLは、
クオリティ・オブ・ライフ
(Quality of Life)
の略称で、 日本語では、
生活・人生・生命の質
(3つの質)などと
訳されます。 その人らしく生きる(生活する)
ことが幸福や満足につながるという 価値観です。
一般的に、
そのQOLに影響を与える
要素として、 肉体的要素・・・
運動量が落ちる・体が痛む・
身体機能が低下する 精神的要素・・・
気分が落ち込む・認知機能が衰える・
意欲が低下する 社会的要素・・・
身の回りの人との関係が悪化する 経済的要素・・・
収入が不安定になる が挙げられます。
当たり前田のクラッカーですが、
そんなもん 肉体、精神、社会、経済の
状態が悪くなれば、
身体だけではなく、 心にも大きなストレスや
負担を感じるでしょうから、 当然の結果として
QOLの低下に
つながりますよ。
ADLは
日常生活動作
(Activities of Daily Living)
の略称で、 日本語では、
日常生活を過ごす上で
必要な基本的な動作など
と訳されます。

食事や排泄、更衣・整容、
移動、入浴などを指します。
当たり前田のクラッカー
ですが、 ADLが低下する
ということは
QOLが低下している
ということですし、 QOLが向上すれば
ADLも向上
するでしょう。

QOL向上のために
だんご治療院ができること
ここでのポイントは、 ボクの立場、
価値観だけで考えて
寄り添おうとする
のではなく、 どれだけ
利用者さまの立場に
なることができるか?
だと思います。 難しいんですけど。
①利用者さまとしっかり
コミュニケーションを
取って、 ご希望や目標をお聞きして
お気持ちに共感を示し、 その内容は
ご家族の方と共有する
ようこころがけます。
②利用者さまの
微妙な変化を
察知するために、 実際に身体に触れる
あん摩マッサージ師が
感じる印象と ボクたち営業側が持つ印象を
共有するように
こころがけます。
③排泄や入浴などの
お手伝いするのは
ホームヘルパーさん、 リハビリは理学療法士、
医療的なことは看護師など、 利用者さまに関わる
他職種の方との連携を
こころがけます。
④何ができて、
何ができないかを把握し、 自分でできることは
なるべくご自身でやってもらい、 介護過多に陥らないように
こころがけます。
QOLの向上無くして、
ADLの向上無し。
たかがQOL、されどQOL。
本日も
最後まで読んでくださり
憚りさんえ。
Comments