top of page

相談支援センター代表者とのご縁|広島で訪問マッサージしてもらうならだんご治療院

執筆者の写真: 訪問マッサージだんご治療院訪問マッサージだんご治療院

だんご院長です。

先日、

とある方から

ご紹介いただきまして、 相談支援センターを

運営されている組織の 代表者の方と

お話しさせていただく

機会がありました。


相談支援センター

というのは、 障がいを持った方と

そのご家族が訪れる

相談窓口です。

高齢者でいうところの、 地域包括支援センターや

居宅介護支援事業所

のことです。


現状、

だんご治療院の利用者さんは

断然高齢者の方が多いですし、 営業先も

高齢者向けの事業所が

中心でしたが、 少ないながらも

これまでにも

障がい者に関連する事業所に

何らかの形で関わる こともありました。


グループホームを運営する組織や 訪問介護事業所の代表者の方と

お話しさせていただいて、 業界のことを

色々と教えていただきました。

また、利用者さんの中には、 相談支援専門員からの

紹介の方もいらっしゃいます。 などです。


ただ、

今回聞かせていただいたお話しは

どれも貴重な内容で、 今までで最高に

有意義な時間でした。

だんご治療院をスタートさせて

半年が経過し、 ボクの中にも

色んな知識や経験が

蓄積されてきている ということもあるのでしょう。


お忙しいなか、

ボクのために

時間を作ってくださり、 本当に興味深いお話しを

たくさん聞かせていただきました。 ただただ感謝しかありません。

そのときの内容は

もう少し整理して、 このブログでも

複数回のシリーズで

書いていきます。


今回お会いした代表者は

女性でしたが、 とても明るくて、気さくで、

話しやすい方でした。

考え方がポジティブで、

事業への熱い想いも

聞かせていただきました。 とても魅力的な方で、

こういう人が

リーダーに相応しい

よなぁー。 こういう前向きな人の周りに

人は集まるんだろうなー。 とか、そんなことを考えました。


今、気づいたのですが、

お遣い物持っていくの忘れてました。 まだまだ配慮、心配りが足りません。

それにしても、なぜなんでしょうか?

伺った相談支援センターには、

職員の方が

4~5名いらっしゃいましたが、 全員が女性でした。

高齢者向けの事業所もそうですが、 働いている方は

圧倒的に女性が多いです。 そういえば、

手芸業界も

圧倒的に女性が多かったなと。 そんなことを考えました。


本日も

最後まで読んでくださり

憚りさんえ。

Comments


訪問マッサージだんご治療院

訪問マッサージだんご治療院

©2022 by Japan. Proudly cereated with horikawayoshikichi.com.

bottom of page