top of page

広島市の相談支援員が活躍

執筆者の写真: 訪問マッサージだんご治療院訪問マッサージだんご治療院

更新日:2023年2月8日

だんご院長です。

この度のトルコ南東部地震に

被災された方にお見舞い申し上げます。

日本からも

国際緊急援助隊が出動するなど

様々な形で支援が行われる

ようです。


ボクも何らかの支援をしようと

思っていますが、

トルコ地震にかこつけて

「◯い羽根」とか「日本◯ニセフ」とか、

怪しい団体にお金を送ると

何に使われているのか分からないので、

要注意です。


トルコ大使館の口座か

日本赤十字に義捐金を送るのが

より良い支援方法かと思います。


さて、

昨年のことですが、

広島市の広報紙、

市民と市政9/15号にて 相談支援員が活躍する様子が

記事になっていました。


『広島市は、在宅生活について

相談などを受ける相談支援員を 各区の特別養護老人ホームに

配置している。』 と記載されてました。

ところが、、、

相談支援員では

ネットで検索してもひっかかりません。 恐らくですが、

相談支援員という呼び方が一般的ではなく、 広島市独特の呼称

なんじゃないかな?と思います。 介護・福祉業界の

資格とか職種とかの名称の ややこしいところです。


さて、介護・福祉業界における

相談員と呼ばれる人には 高齢者の相談に乗る、 生活相談員・支援相談員・

介護支援専門員(ケアマネジャー)と、 障害者の相談に乗る、 生活支援員・相談支援専門員がいます。


で、広島市が言うところの

相談支援員というのは、 高齢者の相談に乗ってますから 生活相談員か支援相談員の

どちらかになります。


ちなみに、生活相談員・支援相談員は

資格の名称ではなく職種名で、 社会福祉士、精神保健福祉士などの

資格を持った人がなるのですが、 自治体によっては実務経験があれば

無資格でもなれるそうです。 ま、実務経験が要りますから

誰でもなれるものでは無いですね。


で、生活相談員と支援相談員。 業務内容に大差ないですが、

決定的な違いは何かといいますと それは勤務する場所なんです!

生活相談員が勤務する場所は、

特別養護老人ホーム、 介護付き有料老人ホーム、デイサービス(通所介護)、 ショートステイ(短期入所生活介護)

といった介護福祉施設で、 支援相談員は、介護老人保健施設(老健)に

限定されています。 と、いうことで広島市が言うところの

相談支援員とは、 生活相談員のことでした。


本日も最後まで読んでくださって憚りさんえ。


コメント


訪問マッサージだんご治療院

訪問マッサージだんご治療院

©2022 by Japan. Proudly cereated with horikawayoshikichi.com.

bottom of page