介護業界にもイケアがある|広島で訪問マッサージしてもらうならだんご治療院
だんご院長です。 皆さんはイケアを
ご存知でしょうか?
そうです!
スウェーデン発祥の
家具屋さんです。
日本にも大型店、小型店、
色々ありまして、 何度か神戸店に
行ったことありますが、
とにかくバカデカくて
圧倒されます。
ボクは、
ショッピングというよりも、
店内にあるレストランでの食事を
楽しみに行ってました。

広島にも出店すると
話題になったので
楽しみにしていましたが、 残念ながら
その話しはなくなりました。 そもそも出店する気が
あったんだか無かったんだか、、、 そのイケアが
介護業界にもあるよという話し。

言わずもがなですが、 医師及び看護師などの免許を
有さない者による医⾏為は、 法律で禁⽌されています。
でも、医療的ケアは、
医師及び看護師に限らず、 介護福祉士、
認定特定⾏為業務従事者・
医療的ケア児本⼈、
保護者が、 実施することができます。
ここで医行為と医療的ケアを
整理しておきます。
「医⾏為」とは、 「医師の医学的判断
及び技術をもって
⾏わなければ、
⼈体に危害を及ぼし、
⼜は危害を及ぼす
おそれのある⾏為を
反復継続する
意思をもって⾏うこと」 だそうですが、
何だかまどろっこしい、
極めて分かりにくい表現です。 一言で言うと、
治療行為でいいと思います。
「医療的ケア」とは、 一般的に
「病院などの
医療機関以外の場所
(学校や⾃宅など)で ⽇常的 に継続して⾏われる、
喀痰(かくたん)吸引や
経管栄養、 気管切開部の衛⽣管理、
導尿、インスリン注射などの
医⾏為」と、 されています。
ちなみに、
喀痰吸引は、自力で
痰を排出することができず
呼吸困難になることを防ぐ為に、 吸引器などを用いて
痰を取り除くことで、 経鼻経管栄養は、 口から食事を摂ることが
難しい方や、
誤嚥の危険性が高い方が 栄養を補給するために、
チューブやカテーテルを通して、 胃や腸に直接
栄養剤を注入することです。
医療的ケアは、 医師が行う
治療行為ではなく、 介護職等が行う医療的な
日常生活援助行為のことで、 主に
介護や教育の現場で
定着してきた言葉
です。
勘が良い方は
もうお分かりだと思いますが、 介護業界では、
この医療的ケアをイケア
と呼んでいます。
本日も
最後まで読んでくださり
憚りさんえ。